[前のページにもどる] 
 「宗廟の牲(いけにえ)なり。牛+声」 ・・・ の原義は、神への供物のかどあるようそろっていることであった。そこではその原義を伝えた後出の字であると考えてよい。
 <周礼、牧人> 「その犠牲を供す」 の注に、「毛羽の完具せるなり」 とある。きちんと姿の整った供物をいう。はその対転にあたる。

 『漢字語源辞典』(学燈社) p.592
【慣用音】ギ  【呉音・漢音】キ  【ピンイン】xi1
いけにえ

会意兼形声
は「羊+音符我(かどばった戈(ほこ))」の会意兼形声文字で、かどめが正しく、姿のととのったこと。(ギ・キ)はそれに(ゲ[呉]、ケイ[漢])をそえた会意兼形声文字。
は「牛+音符羲」で、姿のととのった牛。
 は旧字体。

(1) いけにえ(いけにへ)。神前に供える、姿のととのった動物。また、転じて、ある目的のために身命をささげること。また、そのもの。「犠牲」
(2) 「包犠(フクギ)氏」とは、中国の古代伝説上の帝王。伏羲・採羲とも書く。略して、犠という。

 我-義-宜-雁-岸-顔-言 ・・・ かどばっている の 家族
(もどる)
inserted by FC2 system