[前のページにもどる] 
言  「直言をといい、論難をという。口+(辛−一、ケン)声」 ・・・ この解説は、<詩経、公劉> の「于時言々」の毛伝に基づいたものだが、とはかどある明瞭ないい方。とは互いにことばをかわすことであり、<説文>はその基本義をとらえていない。(アム、口ごもる)にあい対するコトバで、調音の正しいいい方である。
  <墨子、経> は口の利(よく切れる)なり」とあるのが妥当な解説である。なお、古典では一人称代名詞(われ)に当てる。
  <詩経、葛覃> (われ)帥氏に告ぐ」

 『漢字語源辞典』(学燈社) p.594
【漢音】ゲン  【呉音】ゴン  【ピンイン】yan2
う, こと, ことば, われ, ここに, げん

会意
「辛(きれめをつける刃物)+口」で、口をふさいでもぐもぐいうことを音(オン)・諳(アン)といい、
はっきりかどめをつけて発音することをという。

(1) いう(いふ)。ことばをはっきりと発音していう。ものをいう。
  《類義語》 ⇒ 語・曰(エツ、いう)・謂(イ、いう)。
  「言必有中=言へば必ず中たる有り」〔論語・先進〕
  「曰難言也=曰はく言ひ難し」〔孟子・公上〕
(2) こと。ことば。口に出していうことば。また、口に出していうこと。「遺言」「言行一致」
  「言不顧行=言行ひを顧みず」〔孟子・尽下〕
(3) ことばや文字の数を数えるときのことば。「五言(ゴゴン)絶句」
  「一言以蔽之=一言を以てこれを蔽ふ」〔論語・為政〕
(4) われ。ここに。「詩経」で用いられる自称のことば。
  我(ガ、われ)に当てた用法。また、語調をととのえることば。
  「言刈其楚=言に其の楚を刈る」〔詩経・周南・漢広〕
(5) 「言言」とは、かどばっていかめしいさま。
  ▽一説にかどがたちすぎて、今にもこわれようとするさま。
  「崇言言=崇言言たり」〔詩経・大雅・皇矣〕

 我-義-宜-雁-岸-顔-言 ・・・ かどばっている の 家族
(もどる)
inserted by FC2 system