漢字家族 トップ

[Home]渾沌

漢字家族
 ┣ 漢字家族について
 ┣ コラム(補足説明)
 ┣ 文と字
 ┣ 象形指事会意形声
 ┣ 形声文字
 ┣ 転注・仮借
 ┣ 漢文の基本構造
 ┣ 子(ね)の語源
 ┣ 牛・丑・うし・ウシ
 ┣ 虎・寅・とら・トラ
 ┣ 卯・兎・兔・うさぎ・ウサギ
 ┣ 龍・竜・辰(リュウ・シン・たつ)
 ┣ 巳(シ・み),蛇(ダ,ジャ・へび)
 ┣ 猿と申(さる)
 ┣ 鶏肋(ケイロク)-鳥 隹 酉(とり)鶏肋(ケイロク)---鳥 隹 酉(とり)
 ┣ 鶏をさくになんぞ牛刀を用いんや
 ┣ 鶏口牛後(上の口、下の后)
 ┣ 鳥 隹 酉(とり)
 ┣ 犬 狗 戌(いぬ)
 ┣ 亥(い)・ 猪(いのしし)
 ┗ 干支(えと)

漢字質問箱
 ┣ 漢字質問箱
 ┣ 質問コーナー
 ┣ 筆順の強制について
 ┗ 宣帝と儒者

リンク1
 ┣ 漢籍リンク集
 ┣ 藤堂明保博士著作
 ┣ 漢字の本
 ┣ 漢検過去問
 ┗ 春秋戦国史(秀逸)

リンク2
 ┣ 使えるツール
 ┣ 日本史&文学史辞書
 ┣ 『荘子』内篇の素読
 ┣ 荘子、濮水に釣す
 ┗ 渾沌、七竅に死す

渾沌のHP
 ┣ 渾沌のHP
 ┣ 作者:渾沌
 ┣ 司馬遼太郎記念館
 ┣ 教育催眠研究会
 ┣ 催眠面接の予約
 ┗ e_mail to 渾沌

 渾沌へのメール
e_mail to 渾沌
「未」と「羊」の由来

【未】

未 【解字】
 象形文字
 木のまだのびきらない部分を描いたもので、まだ…していないの意をあらわす。
【家族】
 微・尾・眉・美・没・勿・門・文・民 ─ 小さい、よく見えない、微妙な の家族。
【意味】
 (1)ひつじ十二支の八番め。
  動物では、ひつじ
  時刻では、今の午後二時、およびその前後の二時間。
  方角では、南南西。    ・・・にそれぞれ当てる。
 (2)いまだ…(せ)ず。その行為・経験・状態などが、まだ熟していないことをあらわす否定のことば。
  まだ…しない。まだ…でない。
【解説】
 「微」(ビ)と同じ発音のコトバは、糸や髪の毛のように「小さく細く見えにくい」意味を含む。
 カビは小さいから「黴」(ビ)といい、「微」(ビ)を「ない」という意味に用いるのは「見えない」という意味からの派生義で、それは昧(マイ)勿(ブツ、モチ・ない)に当てた用法。
 「尾」(ビ)は「尸(しり)+毛」の会意文字で、動物の細い尾毛のこと。
 「眉」(ビ・まゆげ)は微細な毛。細い尾の毛を「尾」(ビ)というのと同じ着眼からできた呼び方。

 さて、それでは「未」(ビ、ミ)の字はというと、【解字】にあるように、木の上端に生えた細い小枝を示した字。こずえの枝は細くて小さい

 イモウトを「妹」(バイ、マイ、メ)といい、微妙なアジを「味」(ビ、ミ)という。また、目に見えにくいのを「眛」(バイ、マイ)といい、朝まだきころ、物の見えにくい暗さを「昧」(バイ、マイ)という。また、眠っている時は目が見えないから「寐」(ビ)という。

 小さいものは目立たないけれど、やがてはもっと成長するかもしれない。今のところでは見えにくいだけだ。そこで「未」「イマダ・・・セズ」という否定詞に用いられる。

 微妙なものは美しいとされる。「媚」(ビ、ミ)と「美」(ビ、ミ)とは全く同じコトバを表す異体字。
 「美」は「+大」の会意文字。ひつじは犠牲(いけにえ)にも食用にも供するとても大切な家畜であった。
 「美とは甘なり」(説文)とあるように、「美」とは「玩味するに足る微妙な」のこと。

 肝心の、「未」が、なぜ十二支の「ひつじ」を表すのかは、下の引用をご覧くださいね。



(『賢者への人間学』藤堂明保・産業新潮社)絶版 より → ※関連:「義」 - 漢字家族

  「未」と「羊」の由来 「未」と「羊」の由来

「未」は成長途上の植物の意

 子丑寅・・・・・・とかぞえてに終る十二進法の数え方がある。その八番めがにあたる。この数詞は、もとは(=種子)から始まり(=核、結実してしんができる)に至る植物の発達段階を十二段に分けて表したもので、まだ熟しきらない成長途上の植物を表している。つまり未熟のという意味である。
 しかし「文盲の百姓に数を教えるには、むずかしい文字や言葉では不便である。いっそのこと身近な動物の名を当てたらよかろう」(なんと差別的な発想か。これが「知識人」の発想)というので、ネズミ・ウシ・トラ・・・・・・と当ててゆき八番めにはをもってきた。
 ※十干と十二支 -- 干支(えと・かんし)

「羊」はと栄食の代表  → ※関連:「義」 - 漢字家族

 牧畜に縁のうすい日本人と違って、中国人は羊をたいせつな家畜としてきた。三千年前には、北中国に(キョウ)と呼ばれる遊牧人が羊を放牧していた。は「羊+人」を合わせて羊飼いを表した字で、今日のチベット人の元祖にあたる。その影響をうけて、大昔から華北、華中の漢民族も羊の肉と羊の毛皮とを愛用した。
 という字は、ヒツジの頭部を描いた字で、つのの特色をよく表している。羊肉は古代から最もたいせつな栄養食であったので、「羊+食」を合わせてという字ができた。羊(ヨウ) ─ 養(ヨウ)は、発音までひとしい同系語である。またヒツジの姿は、やさしく堂々としているというので、「羊+大(りっぱ)」を合わせてという字ができた。中国では昔からあか犬の肉も食用にしたが(黒や白の犬は食べない)、それは羊肉の旨さには及びもつかない。そこで「いかさま商売」を諷刺して「羊頭を懸(かか)げて狗肉を売る」という。だからこそ、十二進法の動物の名にヒツジが登場したのであった。
 晩秋から正月にかけて、北京の街かどには「焼羊肉」の立て看板が立ちならぶ。いわゆるジンギス汗鍋のことであるが、これも羊肉を使い、豚や牛は用いない。日本では「ヒツジ年の女は・・・・」などと悪口をいうようだが、中国では羊は、と栄食の代表である。「一衣帯水」とはいっても、島国と大陸では話が違うのである。

 (『賢者への人間学』藤堂明保・産業新潮社)絶版 より

(もどる)


inserted by FC2 system