散 


【呉音】サン  【漢音】サン
, らす, らかす, らかる

会意。
古い字体は、竹の葉をばらばらにするさまを描いたもの。のち「麻の実、または皮をはぐさま+攴(動詞の記号)」で、植物の皮や実をばらばらにそぎとるさま。


(1)ちる。ちらす。ばらばらにちる。ばらまく。ちりぢりに四方に分かれる。
《対語》⇒集・聚(シュウ)。「集散」「離散」
「壮者散而之四方者=壮者散じて四方にゆく者」〔孟子・公下〕
(2)金や財物をばらまく。また、金や財物をどんどん使う。「散財」「施散(シサン)(人々に分け施す)」
「千金散尽還復来=千金散じ尽くせば還た復た来たる」〔李白・将進酒
(3)ちらす。固まりをほぐし、ばらばらにしてなくする。「散悶(サンモン)(うさばらしをする)」
(4)とりとめのないさま。「散漫」
(5)ぶらぶらとしているさま。▽上声に読む。「散人(ひま人)」
「投閑置散、乃分之宜=閑に投じ散に置かるるは、乃ち分の宜しきなり」〔韓愈・進学解〕
(6)固まっていない粉状の薬。「散薬」「胃散」
(7)琴の曲の名。
「広陵散(コウリョウサン)(晋(シン)の子康(ケイコウ)のつくった曲)」

刪(サン)(削りとる)・霰(サン)(ぱらぱらちるあられ)・傘(サン)(雨をばらばらに散らすかさ)・山(水をばらばらに分ける分水嶺(レイ))と同系。また砂(ばらばらのすな)や殺(そぎとる)とも縁が深い。撒(サツ)(ばらばらにまく)はその派生語。

もどる
inserted by FC2 system