重 


【呉音】ジュウ(ヂュウ) 【漢音】チョウ
, おもい, かさねる, かさなる, おもさ, おもんずる


図解:重 会意兼形声。
(トウ)は、心棒がつきぬけた袋を描いた象形文字で、つきとおすの意を含む。
重は「人が土の上にたったさま+音符東」で、人体のおもみが型につきぬけて、地上の一点にかかることを示す。⇒
「厚きなり。壬+東声」
とは人が一線(地上)の上に立つ姿で、東声はトンとつき抜く、つき当たる意味を含む。
人が地上に立って、地面に垂直にトンと足をつきつける、あるいはトントンと上下動を行うのをという。
重は(つきあたる、つき抜く)の原字。
そのさい足にかかる力が重力であり、重さの意を派生した。重さのかかる足のかかとを(ショウ)という。


(1)おもい(おもし)。おもさ。↓の方向に力が加わった状態。↓の方向の力が底面に加わった感じ。おもみ。
  《対語》⇒軽。「軽重(ケイチョウ)・(ケイジュウ)(おもさ)」「重量」「重一鈞(オモサイッキン)」
(2)おもい(おもし)。病気・罪・声・やり方などがおもい。おもおもしい。てあつい。「厳重」「慎重」「重濁」
  「重賄之=重くこれに賄す」〔春秋左氏伝・昭元〕
  「君子不重則不威=君子は重からざれば則ち威あらず」〔論語・学而〕
(3)おもんずる(おもんず)。たいせつなものとして敬い扱う。おもくみる。転じて、はばかる。
  ▽この訓は「おもみす」の転じたもの。「尊重」
  「重社稷=社稷を重んず」〔礼記・大伝〕
(4)かさなる。かさねる(かさぬ)。上へおいて下におもみをかける。層をなしてかさなったさま。
  ▽平声に読む。「重複(チョウフク)」「重畳(チョウジョウ)」
(5)下をおさえて上にかさなった物を数えることば。
  ▽平声に読む。《類義語》⇒層(ソウ)。「万重山(バンチョウノヤマ)(いくえにもかさなった山)」

《日本語での特別な意味》
かさなった物を数えることば。「七重八重(ナナエヤエ)」

(トンと足ぶみして→型におもみをかける)・(ショウ)(→型につきあたる)と同系。

もどる
inserted by FC2 system