漢字家族(語源,漢字,漢字の語源) (1)まえがき (2)漢字家族解説編(漢字をグループごとに解説) 藤堂明保博士の学説をわかりやすく紹介します。 ワードファミリー,語源,単語家族 トップ

漢字家族
 ┣ 漢字家族について
 ┣ コラム(補足説明)
 ┣ 文と字
 ┣ 象形指事会意形声
 ┣ 形声文字
 ┣ 転注・仮借
 ┗ 漢文の基本構造

漢字質問箱
 ┣ 漢字質問箱
 ┣ 質問コーナー
 ┣ 筆順の強制について
 ┗ 宣帝と儒者

リンク1
 ┣ 漢籍リンク集
 ┣ 藤堂明保博士著作
 ┣ 漢字能力検定協会
 ┣ 春秋戦国史(秀逸)
 ┗ 老人党公式サイト

リンク2
 ┣ 使えるツール
 ┣ グーグルツールバー
 ┣ 日本史&文学史辞書
 ┣ ブックマーク
 ┗ 元号西暦変換

渾沌のHP
 ┣ 渾沌のHP
 ┣ 作者:渾沌
 ┣ 司馬遼太郎記念館
 ┣ 教育催眠研究会
 ┗ e_mail to 渾沌

 渾沌へのメール
kanjikazoku@yahoo.co.jp


桐 -- つつぬけ

『漢字の話U』(藤堂明保・朝日新聞)より   
※「東」「同」「通」「衝」「童」「用」 の家族へ!

図解:同  という字は、四角い板を表す♯という印のまん中に、丸い穴をあけて、突き通したことを表したのがもとの形。つまり「つつぬけ」にしたことを表現したもの。

 <トウ・ドウ>
── つつぬけになった竹づつ。
── つつぬけのほら穴。
── 身体のうちつつ状の部分。
── 筒や胴は、どこを切っても、同じ太さ、同じ形をしている。 → 同じ。
── 筒のような、胴体のような姿をして立つ木。

 では、キリを「桐」というのはなぜであろうか。キリの木の幹は、筒(竹づつ)のような、もしくは胴体のような姿をしてぬっと立っている。キリを桐(ドウ)というのは、その幹の姿に着目した命名であるといってよい。

(もどる)
inserted by FC2 system